› 家づくり,幸せづくり,夢づくり! › 建築雑学 › 仕口(しくち)

2008年10月20日

仕口(しくち)

仕口(しくち) 木と木を接合するときその端部
に加工をします。

直線方向につなぐ場合『継ぎ手』、

ある角度をつけてつなぐ場合
『仕口(しくち)』と呼んでいます。

これはケヤキの置き囲炉裏
の接合部です。

ちょっと不思議な仕口です。

大工さんの知恵と技術は
すごいですよ。

他にもいろんな継ぎ手や仕口
があります。

どうやって組んだのかな
と考えるのも楽しいです。

有名な物では
大阪城の大手門の柱の根継ぎなどが
ありますね。
長い間謎とされていました。
結局エックス線を使って
解明されました。
これを作った当時の大工さんの
”勝ち”ですね。


タグ :技術木工

同じカテゴリー(建築雑学)の記事
釘とビス・・・
釘とビス・・・(2011-05-27 17:05)

材料の寸法の話
材料の寸法の話(2011-04-19 17:22)

地鎮祭
地鎮祭(2010-12-18 09:22)


Posted by あだちけんせつ at 10:26│Comments(5)建築雑学
この記事へのコメント
確かに色々なのありますよね

昔の人たちの技術には、いつも驚かされます

屋根の反り具合等もそうですよね


大手ゼネコンの工場生産が主流になってからは

一段と技術が低下しました

ボルトで連結させるだけで、ボード張るだけで大工??

ちょっと違うような気がします

地場の工務店の良さを再認識する時代になってほしいものです

シックハウスだって大手ゼネコンが原因ですし。

チームマイナス6%環境に優しい住宅造りを期待します
Posted by ネガ at 2008年10月20日 17:38
確かに大手のほうが信頼出来るってのはありますよね。
チームマイナス6%ってなんですか?
Posted by 静岡市民 at 2008年10月23日 10:15
静岡市民さん

 詳しくはこちら↓
http://www.team-6.jp/

”ネガ”さんもチーム員宣言をされているようですね。
Posted by adachiadachi at 2008年10月23日 10:42
チームマイナス6%には参加されてないみたいですね
Posted by 浜岡原発 at 2008年10月24日 15:58
adachiさんはコメントに対して返事はあまりしないのでしょうか?
Posted by 質問 at 2008年10月27日 13:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
仕口(しくち)
    コメント(5)