› 家づくり,幸せづくり,夢づくり! › 新築施工例 › いい家づくりには欠かせない。

2008年08月18日

いい家づくりには欠かせない。

いい家づくりには欠かせない。 エアサイクルの家。

断熱材の施工をしています。

外張り断熱で通気層を設けた断熱材を採用します。

構造材を動く空気に触れさせて乾燥状態を保ち、
シロアリの発生やカビの発生を防ぎます。

木材本来の強度も向上しますし、何より家が長もちします。

耐久性の高い家は資産価値の高い家です。

価格の高い家は必ずしもいい家とは言えません。

資産価値の高い家づくりをお勧めします。



同じカテゴリー(新築施工例)の記事
完成しました
完成しました(2014-06-27 16:23)

完成!
完成!(2014-02-14 09:10)

パッシブデザイン
パッシブデザイン(2013-08-01 11:09)

大黒柱
大黒柱(2013-07-19 11:06)


Posted by あだちけんせつ at 16:53│Comments(7)新築施工例
この記事へのコメント
日本の制度では
建物には資産価値は認められてはいないと思いますが・・・

よっぽどの土地なら資産価値はありますが
どんなに良い家でも築年数で資産価値は無くなって
いくのではないでしょうか?
Posted by 意見 at 2008年08月18日 17:23
空気の流れは大切ですよね

高気密でシックハウスが増えましたし。
Posted by パスポート?? at 2008年08月18日 18:11
確かに資産価値は築年数で下がっていくので評価も下がります。

資産価値という言葉を使ってしまったので誤解を招いてしまってすいませんでした。

ただ、良い材料を使い、丁寧に作られた家は永く住み、使うべきだと思います。実際近年行われている古民家再生などと呼ばれるものの多くは築年数もかなり古く70年や100年のものもあります。
もちろん建物の資産価値はないと思いますが、家族にとってはとても価値のある建物だと思います。
Posted by adachi at 2008年08月19日 08:32
資産価値をどう捉えるか?
個人的な意見として
築年数で資産価値を計るのか
土地条件を言うのか私には分りません。

制度、計算、を越えた何かを感じることがあります。
年数を重ねる毎に価値が上がる建物もあると勝手に
思うのは単に私が古いものが好きだから!
先人の知恵が素晴らしいと思うからなのでしょうね。
Posted by hana-hanahana-hana at 2008年08月19日 13:55
確かに築20年で資産価値ゼロが現実ですよね
それはあくまでも売る時の話で
お施主様はもちろんのこと
施工したものにとっても自分で手がけた作品のわけであって、いつまでも価値ある建物には変わりないと思います。
Posted by ビニールパンツ at 2008年08月19日 23:53
『先人の知恵』 いい言葉ですね

年数を重ねるごとに魅力が増すのは素晴らしいですね。

価値ある家づくりに精進していきたいと思います。
Posted by adachi at 2008年08月20日 14:11
鉄腕ダッシュといっしょかな?
Posted by トキオ at 2008年08月22日 15:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
いい家づくりには欠かせない。
    コメント(7)