2008年08月18日
いい家づくりには欠かせない。
Posted by あだちけんせつ at 16:53│Comments(7)
│新築施工例
この記事へのコメント
日本の制度では
建物には資産価値は認められてはいないと思いますが・・・
よっぽどの土地なら資産価値はありますが
どんなに良い家でも築年数で資産価値は無くなって
いくのではないでしょうか?
建物には資産価値は認められてはいないと思いますが・・・
よっぽどの土地なら資産価値はありますが
どんなに良い家でも築年数で資産価値は無くなって
いくのではないでしょうか?
Posted by 意見 at 2008年08月18日 17:23
空気の流れは大切ですよね
高気密でシックハウスが増えましたし。
高気密でシックハウスが増えましたし。
Posted by パスポート?? at 2008年08月18日 18:11
確かに資産価値は築年数で下がっていくので評価も下がります。
資産価値という言葉を使ってしまったので誤解を招いてしまってすいませんでした。
ただ、良い材料を使い、丁寧に作られた家は永く住み、使うべきだと思います。実際近年行われている古民家再生などと呼ばれるものの多くは築年数もかなり古く70年や100年のものもあります。
もちろん建物の資産価値はないと思いますが、家族にとってはとても価値のある建物だと思います。
資産価値という言葉を使ってしまったので誤解を招いてしまってすいませんでした。
ただ、良い材料を使い、丁寧に作られた家は永く住み、使うべきだと思います。実際近年行われている古民家再生などと呼ばれるものの多くは築年数もかなり古く70年や100年のものもあります。
もちろん建物の資産価値はないと思いますが、家族にとってはとても価値のある建物だと思います。
Posted by adachi at 2008年08月19日 08:32
資産価値をどう捉えるか?
個人的な意見として
築年数で資産価値を計るのか
土地条件を言うのか私には分りません。
制度、計算、を越えた何かを感じることがあります。
年数を重ねる毎に価値が上がる建物もあると勝手に
思うのは単に私が古いものが好きだから!
先人の知恵が素晴らしいと思うからなのでしょうね。
個人的な意見として
築年数で資産価値を計るのか
土地条件を言うのか私には分りません。
制度、計算、を越えた何かを感じることがあります。
年数を重ねる毎に価値が上がる建物もあると勝手に
思うのは単に私が古いものが好きだから!
先人の知恵が素晴らしいと思うからなのでしょうね。
Posted by hana-hana
at 2008年08月19日 13:55

確かに築20年で資産価値ゼロが現実ですよね
それはあくまでも売る時の話で
お施主様はもちろんのこと
施工したものにとっても自分で手がけた作品のわけであって、いつまでも価値ある建物には変わりないと思います。
それはあくまでも売る時の話で
お施主様はもちろんのこと
施工したものにとっても自分で手がけた作品のわけであって、いつまでも価値ある建物には変わりないと思います。
Posted by ビニールパンツ at 2008年08月19日 23:53
『先人の知恵』 いい言葉ですね
年数を重ねるごとに魅力が増すのは素晴らしいですね。
価値ある家づくりに精進していきたいと思います。
年数を重ねるごとに魅力が増すのは素晴らしいですね。
価値ある家づくりに精進していきたいと思います。
Posted by adachi at 2008年08月20日 14:11
鉄腕ダッシュといっしょかな?
Posted by トキオ at 2008年08月22日 15:16