前回の記事でお話した、照明器具選びのポイント『明るさ』の続きです。
前回記事はコチラ
明るさを検討するときの目安ですが『lm(ルーメン)』という単位があります。
光束の単位で、わかりやすく言うと光のエネルギー量です。
時の通り光の束(たば)ですからもちろん多ければ明るくなります。
照明器具のカタログやランプの仕様書にも書かれています。
W(ワット)は消費電力なのでlm(ルーメン)との関係から
lm/W(ルーメン/ワット)も器具選びの目安になります。
これは
1wの電気でどれくらい光の束(たば)が出てくるか、がわかりますので電球(光源)の省エネ度がわかります。
ほかにはlx(ルクス)という照度の単位があります。lm/㎡という単位でも表されるとおり、
ある部位の明るさを測る指標です。
1m四方の範囲にどれくらいの光の束(たば)が届いているか
がわかります。
ちなみに住宅設計ではリビングの床面で300lx程度、読み書きのデスクの天面で1500lx程度で考えています。
光源の光束が同じでも照明器具からの距離が遠かったり(高い天井)反射率の低い壁の色(暗い色)の室内では照度は低くなってしまいます。
白い光が出る蛍光灯の部屋と黄色がかった光の蛍光灯の部屋、どちらも同じ光束で同じ消費電力の場合、
その部屋に入った人間の感覚では前者の方が明るく感じると思いますが、
床面に照度計を置いて測定すると同じ照度(明るさ)になります。
驚かれるお施主様もいますが最終的にはそこに暮らすヒトの感覚で決まります。
あくまでも光の設計のひとつの手法と知識です。ただこれを知っているだけで
いい部屋だなぁって感じていただける部屋が作れるんです。
みなさんも照明器具の取替やリフォームの時には明かりの重要性について考えてみるといいかもしれません。
この明かりの話はまだまだ面白い続きがあります。
次回のタイトルは(仮)『人間の目はあかりの影響を受けやすく騙されやすい』
次回ももうちょっと明かりのお話をします・・・